おはようございます。加地です。
蒸しムシ虫・・・暑い日が多くなってきましたね。
暑いだけではなく最近は夕方になると、ゲリラ豪雨にやられてる私です。
雨は大嫌いで自転車も大嫌いな私ですが、どうも避けて通れない試練がやってきました。
いままで娘2人の保育園の送迎は車で行っていたのですが諸事情により
私が自転車で送らないといけなくなりました。
まずい。20kgと10kgの娘2人を乗せて自転車なんてハードル高すぎる。
高校時代に何度も自転車で田んぼにはまったり坂道で転倒し怪我をしている私。
私自身も4歳のころ母の自転車の後ろにのって足をはさんで大怪我もしています。
かわいい電動自転車ならなんとかなるかも♪
と少し前向きに考えてみることにしました。
さて、話は変わりまして、ちょっとお仕事チックな話題も少しだけ。
今年に入ってレスポンシブなサイト制作が増えてきました。
とはいっても一般の方は「なにそれ?」的な感じでしょう。
レスポンシブwebデザインて何?
レスポンシブWEBデザインとは、PC・タブレット・スマートフォンなどのあらゆる画面サイズへワンソースで対応したWebデザインのことを言います。近年のスマートフォンやタブレットの急速な普及に伴い、大手企業をはじめとして導入が進んでいる注目の開発手法です。モバイルファーストだとgoogleが推奨しはじめてから、さらに加速しています。
私自身としては海外も含め素敵なレスポンシブサイトを見るのが電車内での日課になってきたので、
(なにしろスマホでみやすいので)いまの楽しみのひとつです。
ちゃんとホームページはあるしSEO対策もばっちり!ブログもしているからいいかーというサイトもまだまだ多いですが
今やタブレットやスマホがあたりまえの時代。買い物やネットもスマホが主流になってきているので
多少コストがかかっても「レスポンシブ対応」導入はおすすめです♪
どうも、にしおかです。
最近雨が増えて本格的な梅雨入りだなーと感じ、
通勤に傘が邪魔なんで早く梅雨明けしてほしいと思っている今日この頃です。
さて、日付的には1ヶ月ほど前のことですが
5月9日(土)にEC-CUBE3 勉強会&コードリーディングに参加してきました。
6月に正式版リリース予定とのことで、β版を使っての勉強会でした。
http://www.ec-cube.net/product/info_3.php
によると、2系から3系への主な変更点は
内部機構の刷新、UIの刷新、全機能API対応とのことですが、
勉強会では内部機構の刷新に対する説明・コードリーディングが中心でした。
実際、コードを確認してみると、フレームワークの使用、
カスタマイズ・プラグインの作り方変更、テンプレートエンジンの変更など
2系から大幅に変わっていました。
自社プラグインのバージョンアップやらで避けては通れませんが
2系から3系へのバージョンアップはなかなか大変そうです。
ただ、3系では2系で発生していた同一処理を
カスタマイズする複数のプラグインがインストールされた場合、
後にインストールしたプラグインの処理が有効になってしまう
プラグインのバッティングの問題が大幅に改善されるようです。
また、個人的に面白そうだなーと思っているのは全機能API対応です。
6月の正式版リリース時にはどこまで対応するかは未定のようですが、
「商品ページまではEC-CUBEを使わずカート以降のみEC-CUBEにする」
というような使い方がこれまでより簡単になるかと思われます。
もうすぐ正式版のリリースとなりますが
β版で未確定の箇所も確定しているはずですので
次回勉強会があればまた参加できればと思います。
ではまた。
こんにちは。なかなか新人気分の抜けないすずきです。
さて。
どうもここ数か月「いそがしいな」と感じています。
わたしはあんまり「いそがしい」という言葉が好きではなかったのですが、いそがしいと感じるからには仕方ありません。
妙に、予定が埋まるのです。
京都では暇さえあればあちこち手伝いに出かけ。
出かけた地方は、徳島、東京、東京、福井・・・。
最近は週一で大阪に行っています。
京都のあるプロジェクトは、会議のペースが週1.5回くらいになってきました。いい感じで私生活が侵され始めています。
あ、全部、仕事の話です(お金にならないほうの。と言うかむしろお金失うほうの)。
たいしたことないじゃないかという声が聞こえてきますが。
ええ、実際、たいしたことではないのでしょう。そういうひとにとっては。
でも、のほほんと生きてきたわたしにはわりと大変です。
遊べないかというと、まぁ遊んでもいるんですが、半分くらいは人脈作りとイベントのやり方の勉強になっています。
楽しかったり、死ぬほどつらかったり、大変です。
(「京都のあるプロジェクト」は、昨年かかわらなかったので楽でしたが、今年復帰したので、夏以降はそればっかりになるでしょう)
公私(と言うか賃労働と無賃労働と)ともにまだまだですので、精進しようと思う毎日です。
こんにちは。くさかべです。
今年もなんとか乗り切りました、年度末。
今年は春分の日が土曜日で営業日数が多かったせいか、例年以上にこたえました。
(年齢のせい?)
ところで、なんで年度(会計年度・学校年度)は4/1~3/31なんでしょう。
春がなにかのはじまりっぽいから?
入学式は桜が似合うから?
適当?
そこで、なぜ年度が4月からなのか調べてみた結果、理由は、、、
わかりませんでした!
会計年度を4/1~3/31と定めた起源は、
「秋に収穫された米が現金化されて徴税がしやすい時期である説」
や、
「イギリスにならった説」
が有力なようですが、はっきりは分からないみたいです。
ちなみに、世界の国の会計年度は
1月 – 12月制:中華人民共和国・韓国・フランス・ドイツ・オランダ・ベルギー・スイス・ロシア・南米諸国など
4月 – 3月制:日本・インド・パキスタン・イギリス・デンマーク・カナダなど。
7月 – 6月制:フィリピン・ノルウェー・スウェーデン・ギリシア・オーストラリアなど
10月 – 9月制:タイ王国・ミャンマー・アメリカ合衆国・ハイチなど
(出典:wikipedia)
とのことです。
4月が新しい年度の始まりなのは、世界的には少数派みたいです。
12月末にひーひー言っているよりマシか、、、と思った2015年4月の話でした。
初めまして、新入社員の犬塚です。
1月からアルバイトとしてサンアットマークに入りました!
そして、3月から社員として働かせていただくことになりました。
プログラマーとしてサーバー側のプログラムを担当しています。
PHPを愛しています。
というわけで、今回は自己紹介をさせていただきます。
オカザえもんで有名(?)な愛知県岡崎市の出身です。
大学から京都なので、京都歴は7年になるんですね。(思っていたより長いなー)
ちなみに、順調にいけば今年26歳になります。
特技はブレイクダンスです。(くるくる回ります)
大学卒業後は、自衛隊の訓練に参加してみたり、西日本を車中泊で周ってみたり、フランスに3ヶ月行ってみたりと放浪していました。
プログラムは興味があって、卒業後に独学していました。
プログラムは好きなので、仕事にできて嬉しいです。
素人プログラマーの僕ですが、チャンスをもらえて、会社に感謝しています。
PHPを割りと愛しています。
好きなモノは科学と芸術です。
そういえば、出身大学のコンセプトが「科学と芸術の出会い」でしたが、学生時代はどちらもそこまで好きではなかったですね(笑)
あとPHPもまあまあ好きですね。
芸術が好きなのは、自分に創造性がないからだと思います。
芸術が好きというより、芸術家の生き方が好きなのかもしれません。
最近は、右脳を鍛えようと頑張ってます。
たぶん、創造的になると思って会社のデスクにデジタルフォトフレームを置いています。
怒られるかなーと毎日びくびくしていますが、今のところ大丈夫なようです。
コップのフチ子さんをディスプレイの上に置いたろうと計画しています。
アートしている人をすぐ尊敬します。
科学はいろいろ好きです。
特に好きなのは、複雑系科学、科学哲学、確率論、計算機科学といったところですかね。
最近は、プログラミングの勉強ばかりで、勉強できていませんが…
複雑系科学で、経済、脳、進化、生物、生死、成功、運命などなどを説明できると思っています。
(オカルトじゃないですよ、科学です)
複雑系科学に興味がある人は、この動画をぜひ見てください。
6分半の短い動画ですが、生命の誕生、進化、脳、コンピュータ・アーキテクチャについて考えさせられると思います。
ライフゲームの世界8【複雑系】
こんな変わり者の僕ですが、どうぞよろしくお願いします!
金曜の夜いかがお過ごしですか?yoshiです。
思い立ったが吉日。ホットなネタをここでひとつ。
明日は3月14日ホワイトデーですね。
サンアットでも社内の男性陣からバレンタインのお返しを
頂きました。
昔から『ホワイトデーは3倍佳返し』と言われていますが。
どうぞこちらをご覧ください…。
なんて素敵なこれぞ倍返し…っ!
一方女性陣、バレンタイン当日はお昼休みを利用して、チョコを買いに
行ったわけですが、探すのはおもしろいネタばかり。
綺麗にラッピングされたお洒落なチョコよりも、いかに面白いチョコを
見つけるかでしたね笑
↑ネタチョコサッカーボール。どうやって食べるか悩ませるようです。
気持ちはこもっているのです。それが大事。
と言うわけで、海老で鯛をつ…
心優しい男性陣に支えられて、サンアットは今日も元気に営業中です。
3月ももう半ば、新しい年度に向けて振り返りと反省、
新たな目標を掲げて前進しております。
今回もお付き合いいただきありがとうございました◎
なんとも久方ぶりの・・・。
前回の投稿から9か月ぶりです。とっくに2015年も2月なわけで。
これだけあいてしまうといざ何を書けばいいのかわかりませんね。いつもですね。
さて、2015年京都の年明けは実に61年ぶりの大雪でということで、それはそれは珍しい
景色に包まれたそうです。各名所も雪化粧で一段と綺麗だったんでしょうね。
京都に在住の私ですが、なぜに他人事のように語っているかと言いますと、
もとより住まいは田舎の方なので、京都(市街地)の雪景色も、家から一歩も出れず
実際に見ることはできませんでした。
降り始めて数十分後の我が家の周りです。この後まさに隔離状態。
雪は毎年経験していますし、お正月で備えがあったとは言え、さすがに若干の危機を感じました笑
仕事始めは(なんとか)無事出勤できました。
雪の日は人も車も滑り易いので気をつけましょうね。
そんなこんなで2015年は危機を感じる幕開けとなりましたが、もう一つ危機を感じることが!
肩が猛烈に痛み出しました。
これは普段からの姿勢の悪さがたたった様子。やはりガタがきてしまいました。
我慢できずに病院へ。何回か矯正していただいてずいぶんよくなりましたが、
普段の姿勢をちゃんと意識しないとすぐに戻るか、さらに悪化してしまいます。
なので、今年の目標は常に姿勢を意識することです。これに限ります。
楽な姿勢楽な姿勢に逃げてしまいますからねぇ。
もちろんすぐには治せないのですが、前よりは意識するようになったので
まずは少しずつです…。少し、はい。
しかしながら寒い夜は我が家のにゃん(太め)が腕枕しないと寝てくれないので
親バカならぬニャンバカの肩こりがなかなかとれないわけです。
見事にいい顎置きにされています。
早くあったかくなって一人(匹)で寝ていただきたいところです。
一方こちらはわれらが会長。
こちらのお方もいい塩梅に顎が・・・。パンダも気にもせず
人もワンもニャンも楽な姿勢に流れるのが世の常らしい。
仕事では楽をするために「怠ける」のではなく「工夫する」姿勢で参ります。
と、締めます。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
次お会いできるのはいつでしょう笑
ではまた。
だんだんと暖かい日が増えてきて散歩がしやくすなってきましたね。
前にも書いたんですがお昼休みやお休みの日に散歩をしてます。
冬の間は寒すぎてほとんど行けず、たまーにある寒さが緩やかな日に行ってました。
最近は逆に「今日は寒いなああああ」って日以外は行くようにしてます。
散歩のコースはだいたい決まってるんですが、気が向いた時は違うとこに行ったりします。
最近まで近くの貸し農園で畑をしてたんですが、宅地でなくなるんで他の貸し農園に移ることになりました。
移る先は新しくできるとこで整地中です。
先日その辺りに散歩に行きました。
宅地の方は貸し農園がきれいさっぱりなくなって建物すらまだ建ってませんが、舗装されたりスロープがついてたりしてました。
新しく移るとこも囲いができたり土が入ってたりしてました。
どちらも徐々にできていってますね。
僕の住んでる辺りは住宅街で、戸建て・マンション・団地・公園ばっかりなんですが、少し行って大きい道路隔てたところはまだ田畑が多くあります。
そこに貸し農園があるんですが、その辺りも宅地化が進んでいるようです。
時代の流れといえばその通りですが、住宅街ばっかりになると散歩しててもなにか味気ないですね。
昨今のニュースでTPP参加やそれによる農薬規制緩和、農家の廃業などが問いただされてますがどうなるんでしょうかね。
ではまた。
どうも。Dateです。
12月に入ってもなかなか降らなかった雪ですが、
ここへ来て大雪の日が続き、全国のスキー場では嬉しい悲鳴があがっているそうです。
(半分くらいは雪かきに追われ、マジな悲鳴だそうです…。)
ニュース番組などでは倒壊した家や、被害の大きさを連日にわたり伝えましたが、現地の人の話では、報じられているような被害の大きかった地域はごく一部で、多くの地域はさほど被害はなかったようです。
それよりもニュースを見た予約客から地震を心配してのキャンセルが相次ぎ、別の方向からの被害が発生しました。
こうした情報はFacebookやTwitterで広がり、徐々に知られるようになってきましたが未だキャンセル客があることも現実のようです。
「ニュース番組・新聞 = 事実を伝える」
と、世間一般では思われているかもしれませんが、テレビも新聞も「視聴率(購読数)」によって運営が成り立っています。
それによって一部だけがクローズアップして報じられることもよくあります。
ネットの普及により今ではテレビや新聞では報じられない情報を簡単に手に入れることができるようになりました。
もちろんネット上にもウソや間違った情報も沢山ありますが、少数意見や反対意見を見ることで、本質が見えるようになるのは確かです。
いずれにせよ、1つのニュースソースに左右されず
「それってホントなの?」
疑ってみることも必要なのかもしれませんね。今年もあと数日。
例年通り年末年始は、そんな白馬まで
スキー客としてお金を落としてきたいと思います。
では、みなさま。よいお年をお迎えください~
少し前まで夏だったような気がするのですが、気づけば、あっちもこっちもクリスマスモード。
久しぶりの投稿になりました、スギタニです。
先日、会長は非行犬飛行犬の撮影会に行ってきました。
まるで、途中で何かを思い出したかのような表情ですが、おそらくお菓子のことでしょう。
一生懸命走っている会長が、お菓子の事をふと思い出すように、
私も、
「あ!あの時の記事が読みたい!」
と、ふと思い出すこといが多いのです。
そこで、改めて最近便利だと思って使っているツール「pocket」(※Read It Laterから改名)をサクっとご紹介。
気になる記事やページに出逢ってしまったが、今は時間が無~い!!!
そんな時に活躍する、『あとから読む』サービスです。
パソコン、スマートフォン、タブレット等の様々なデバイスと連携できるため、
その場の状況に応じて使い分けるととても便利。
移動中はスマートフォンで記事を見つけ、あとからPCで読む。
仕事中にPCで見つけた記事を、移動中や通勤中にスマートフォン、タブレットで読む。
そして、うれしいことに、オフライン状態でも閲覧が出来るんです!(一部の情報を除く※動画など)
電車の中で電波が弱くて「表示されない~!!」ということも無くストレスも感じません。
UIも無駄無くすっきりとしているせいか、溜まった記事が並んでいても、なぜだかスッキリとして見えます。
(私もユーザーにそう思ってもらえるようなUIを作れるようになりたい!)
過去のコレクションを眺めて、どんな記事に興味を持ったのかも思い出せるところもお気に入りです。
もちろん過去の記事が役に立ったりすることもありました!
いろんなところでおすすめされているpocket。
わたしもおすすめです!
https://getpocket.com/