京都では、28日に桜の開花宣言が出ました。
何かあっても、季節が巡ってくることに日々感謝しています。
ここ数日は、ぽかぽか陽気で暖かい日々が続き、気分を明るくさせてもらっている気がします。
桜は、満開にはもう少しですが、今週末、来週末はお花見日和となる予感です。
各観光名所のさくらについては、
京都新聞さん http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/sakura/
に詳しく載っていますよ。
さくらも見ながら、すこしずつ、自分にできることをしようと考えながら、春、到来です。
友人のお店で取扱いをしている作家さんのお店が、3月18日に会社のゴクゴク近くに出来たということで遊びに行ってきました。
toyaさんには、作家さんの作品や、オーナーさんご夫妻の作品が並べられていました。
どの作品もキラキラと輝きをはなち、私たちをかなり誘惑していました。
(写真を撮り忘れたのでtoyaさんのサイトのキャプチャです。。今度は素敵な店内も撮影してきま~す。)
店名の由来を聞いてみたところ、丁寧に教えてくださったのですが、
サイトでも記載されていたので下記引用です。
きっと私が説明するよりずっとずっと想いが伝わると思います♪
——————————————————
toyaには木という意味があります。
木という漢字を書くとき漢数字の「十」「八」と書いていくので
十八→とや→toyaとなりました。
木のように少しずつ年輪を重ねていけるようなお店になりたいという思いを込めて
——————————————————
なんだか時間の流れ方がとてものんびりした感じで、
閉店間際だったにもかかわらず、時間を忘れて楽しんでしまいました。
私たちの業界ではなかなか味わうことの出来ない空気感。
今度はもう少し余裕をもって遊びに行きたいです。
お店の情報はこちらです▼▼▼▼▼▼▼
toya 108
〒604-8066
京都府京都市中京区御幸町通六角下ル伊勢屋町341-2
末盛ビル2F
tel&fax 075-202-6123
営業時間 平日12-19 土日祝11-19
定休日 水曜日
http://toya-108.com/
毎日、ニュースを見るのがとても辛いです。
被災された方、たいせつな方をなくされた方のご心中お察し申し上げます。
このような大きな災害の中、甲子園では球児たちが日々熱戦を繰り広げています。
私は初めて甲子園まで野球を観戦しに行ったのですが、球児たちの一生懸命さに心を打たれました。
優勝するには、一回も負けることが出来ません。
たった一度のミスが命取りにつながります。
若い青年たちが、そんなプレッシャーと真正面から向き合っているのです。
大人は逃げてはいけませんね。
こんにちは、ニシオカです。
先日、Firefox4が公開されました。
http://mozilla.jp/firefox/
前バージョンと比べると6倍高速化され、
HTML5などもさらに多くの機能が導入されているとのこと。
HTML5、CSS3が一般的になるのはまだまだ先のことかと思っていましたが
徐々に近づいてきたな~と感じてきました。
そろそろ、本格的に勉強しといた方がいいかな~。
それでは。
こんにちは。くさかべです。
先日、swf上に外部のswfファイル(図面)を読み込み、
図面のドラッグや拡大縮小をさせるツールを作成しました。
その際に、マウスポインタとして独自のMovieClipを表示させるようにしたのですが
InternetExplorer内で使用するときだけ、マウスポインタを少し動かすだけで
CPUの使用率が非常に高くなり、ポインタがスムーズに動かない、
という現象に悩まされました。
原因と対応策のメモです。
1.全ての DisplayObject がマウスの動作を拾うため、
オブジェクトが多いと負荷がかかっていた。
→mouseChildren や mouseEnabled を false にし、
不要なマウスイベントを拾わないようにしました
2.読み込んでいたswfファイルがActionScript2になっていた
→AS3に変換しました
この他にもいくつかの改善を行いましたが、主因は2でした。
まだまだ勉強が必要ですね…。
ともあれ、性能改善は手探りで頭を悩ますことも多いのですが、
改善したときの爽快感はたまりません~
こんにちは、おおはしです。
3/11に発生した大地震で被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。
テレビやラジオで取上げられるニュースを見ては心を痛めています。
現状、募金と献血ぐらいしかできないですが、なんとかできることをやっていこうと思います。
本日の表題についてです。
日本では3/15にInternet Explorer9の正式版がダウンロード提供開始されることになっていました。(※地震の影響により延期されています。)
IE9といえば、見た目の改善やhtml5・css3への対応など目玉がてんこ盛りでありますが、それ以前に、少しだけお伝えしたいことがあります。
そもそも、使用しているソフトのバージョンアップというのは、新機能の追加という点もありますが、
以前までのバージョンのセキュリティの問題を防いでいく
という重要な側面があります。
最新バージョンでは、今までのプログラム上のバグ(問題点)を解決していたり、
最新バージョンが公開されるに伴い、古いバージョンのサポートがなくなったりするので
積極的にダウンロードしてほしいと思います。
ただ、最新バージョンには作った人も気づかなかったような問題が使っていくうちにあらわれていくことが
ありますので、
問題点が一通り現れて、修正されて、ひと段落してから、ダウンロードするというのが個人的な習慣となっています。
これからのIE9の動向に注目したいですね。
ではでは。
■Internet Explorer9のダウンロード
http://windows.microsoft.com/ja-jp/internet-explorer/downloads/ie
今年もツアーをやるみたいなのですが、チケットが取れないスギタニです。。
1989年、私がまだピッチピチの学生だったころに発売された
坂上二郎さんとユニコーンの「デーゲーム」。
もうそんなに前になるんだ~と改めて思いました。
その頃から、このPVを見ていると、とても懐かしいような、新しいような。。。
そんな気分になっていました。
ロックバンドと喜劇の新しいコラボ。
全く別方向の人たちがひとつになるとこんなに素晴らしい作品が出来上がるんだなと思いました。
全く別だと思っていたけど、きっとどこかで通じるものがあったに違いないですねー。
何かひとつのものを作るってやっぱりいろんな可能性があって、
考えるだけで楽しくなります。
「もっともっと視野を広げよう」
そう思わせてくれる作品の1つです。
サンアットマークも何か新しいコラボとかあったりするのかなぁ~
こんにちは。シガキです。
言葉通り、寒さと暖かさが7日単位で繰り返されておりますが、回数おおくないかい?
念の為にカレンダーを確認しますと、間違いなく3月に入っております。本日からはいわゆる「中旬」でもあります。
そういう季節にもかかわらず、三寒四温を繰り返します。一般的に三寒四温というのは冬季の話なので、この時期はさすが徐々に暖かくなってほしいなと思うは私だけでしょうか。
いずれにしても、樹の枝を見ると、新芽や蕾など、新しい命が顔を出しています。
人間が鈍感なだけで、気が付きませんが、春はもうすぐそこまで来ているんですね。
どうも、3月になっても寒い日が続き、早く暖かくなってほしいと
切に願っているニシオカです。
最近週末にしているバスケットボールに
アメリカ人の人が参加してるんですが、
やっぱりアメリカ人だけあって、かなりうまく
これでうちのチーム力も格段にアップだ!!
と、よろこんでいます。
ただ、基本相手は英語なんで殆どコミュニケーションがとれず・・・
2対2の時にペアになったりすると、こっちはテンパリ具合がハンパないです。
う~ん、もっと英語を勉強しておけばよかった・・・。
それにしてもなんとか英語を喋ろうとする時日本語まで
カタコトになるのはなんでだろう・・・
でわでわ~。
こんにちは。くさかべです。
前回、PHPでPDF出力 ということで、Zend_PDF よさそうかも!?と書きました。
今回は、実際に Zend_PDF を使用した雑感です。
良いなと思ったところと、改善が望まれるところを少し。
良いトコロその1、既存のPDFファイルの編集も容易。
$pdf = new Zend_Pdf(); // 新規
$pdf = Zend_Pdf::load(‘template.pdf’); // 既存
と、新規でも既存ファイルからでも、ごく簡単に
ドキュメントのオブジェクトを作成できます。
良いトコロその2、オブジェクトがドキュメントやページ、
フォントなどに整理されており、扱いやすい
ドキュメントにページを追加するといった処理も、Zend_Pdf_Page オブジェクトを作成し
Zend_Pdf オブジェクトの pages プロパティの配列に要素を追加するだけです。
$page = $pdf->newPage(Zend_Pdf_Page::SIZE_A4);
// $page に対する処理をごにょごにょ
$pdf->pages[] = $page;
マニュアルを読まなくても、何をやっているか想像が付きますね。
逆にあまり良くないトコロですが、もともと、日本語が扱いやすそうという理由で選んだ
Zend_Pdf ですが、使用したフォントがフルセットで埋め込まれてしまうようで、
日本語一文字だけ使うような場合でも、一気に5MB近くファイルサイズが大きくなります。
サブセット埋め込みができるようになればいいのですが…。
今後の発展に期待です。