Home > サンアットマーク
nishioka
2016-02-5 02:57 pm  

どうも、ニシオカです。

約半年ぶりのブログ投稿ですが、つい最近、会社では大きなことがありました。
なんと、2月1日に事務所を移転しました!

事務所の移転といっても、最寄駅は1駅、歩いて15分程度しか離れていません。
ただ、前事務所は観光地街よりで修学旅行の学生さんや、海外からの観光客をたくさん見かけていましたが
新事務所は完全にビジネス街ですので、周りの雰囲気も大きく変わりました。

また、僕自身のやる仕事に変わりはありませんが、
仕事場が変わると、結構、いい気分転換になっています。

さらに、事務所移転のタイミングでメンバー構成も大きく様変わりし、
1月の終盤から2月の頭に一気に4人増えて、バイト・パートさんも含めると、総勢、15名となりました。
僕が入社してからの最高人数を更新しました。

事務所も変わり、メンバーも変わりましたので、心機一転、頑張っていければと思っています。

それでは。

 

IMG_0311

すずき
2015-05-15 05:15 pm  

こんにちは。なかなか新人気分の抜けないすずきです。

さて。
どうもここ数か月「いそがしいな」と感じています。
わたしはあんまり「いそがしい」という言葉が好きではなかったのですが、いそがしいと感じるからには仕方ありません。
妙に、予定が埋まるのです。

京都では暇さえあればあちこち手伝いに出かけ。
出かけた地方は、徳島、東京、東京、福井・・・。
最近は週一で大阪に行っています。
京都のあるプロジェクトは、会議のペースが週1.5回くらいになってきました。いい感じで私生活が侵され始めています。

あ、全部、仕事の話です(お金にならないほうの。と言うかむしろお金失うほうの)。

たいしたことないじゃないかという声が聞こえてきますが。
ええ、実際、たいしたことではないのでしょう。そういうひとにとっては。
でも、のほほんと生きてきたわたしにはわりと大変です。

遊べないかというと、まぁ遊んでもいるんですが、半分くらいは人脈作りとイベントのやり方の勉強になっています。
楽しかったり、死ぬほどつらかったり、大変です。

(「京都のあるプロジェクト」は、昨年かかわらなかったので楽でしたが、今年復帰したので、夏以降はそればっかりになるでしょう)

公私(と言うか賃労働と無賃労働と)ともにまだまだですので、精進しようと思う毎日です。

yoshi
2014-02-5 02:00 pm  

暦の上に春は立ちながら、本日の京都は雪模様。

こんにちは。yoshiです。
先日の暖かさが嘘のような冷え込みですね。
現在も晴れながらにして雪がちらついております。まさに風花。

さて2月に入りました。
タイムリーな話は「受験」「バレンタイン」と言った所でしょうか。
受験生の皆さんは寒い中のセンター試験お疲れ様でした。
とりあえず一山。陰ながら今後の健闘を祈ります。

そして間もなくバレンタイン。お正月飾りを外せば掲げられるバレンタインフェア。
今年も各業界の商戦が押し寄せていますね。
本来バレンタインは、男性から女性にお花や手紙を贈る機会なのですが、
ここ日本では全く異なる文化となっておりますね。
最も昨今では逆チョコ・義理チョコ・友チョコと、依然より曖昧なものに
なっている気も。とは言え、これまた陰ながらに世の男性の健闘を祈ります…。

そんな話題を耳にしつつ確実に迫る消費税増税とその対策。
どこもかしこも作業に追われているようですね。もちろんサンアットも例外では
ありません。みんなで頑張っております。

また増税に伴い、販売価格を【税抜表示】で許可すると再度改められましたね。
表示価格と実際にレジで購入した時の価格が違うというのは、買い物のイメージが
しづらく個人的には【税込表示】の方がありがたいと感じますが、そこはまた売る側の
思惑もあるみたいですね。

最初は何かと違いに戸惑うことはあっても徐々に慣れていくのだと思います。
本当に慣れとは怖いものですね。
そして商戦に飛び込むわけではありませんが、大きな買い物をお考えの方は、
そろそろ瀬戸際では?残りの時間慎重にお考えください。

大きく話題が変わりますが、年明けより北海道・四国を転々としてきた私です。
どこも素敵な場所ばかりで、よく見てよく食べ楽しんできました。
しかしながらここ地元京都にもまだまだ行ったことのない場所、経験したことの
ないものが溢れています。

昨年西国三十三ヶ所を巡りきったので、2014年は手始めに
【京都十六社朱印めぐり】
を巡ってまいりました。無事記念品の干支午もいただきました。ありがたや。

京都の神社と言えば、貴船神社や八坂神社、世界遺産の下賀茂神社等の有名所を
思い浮かべる方も多いかと思いますが、朱印巡りをしていると、
「実はこんな所にあった・こんなにいい所だった」と新たな発見があって
面白いものです。皆さんも機会があれば京都の朱印巡りに足を運ばれては
いかがでしょうか?

◆吉祥院天満宮にて。
「やや…あれは?」
ご利益云々よりも何だかとっても幸せになれそうな気がしたので記念に。

DSC_1082

 

 

脈絡ない文を淡々と綴ってしましましたが、
今回も最後まで読んでいただいてありがとうございます。

2013-08-13-12-33-23_deco

ではまた◎

kusa
2013-08-5 12:40 pm  

祇園祭も終わって、夏真っ盛りの京都です。

祇園祭の行われる京都の中心部を「田の字地区」と言って、
「田の字地区に住んでる人だけがほんまもんの京都人どす~」
みたいなことが冗談半分で言われます。(半分本気?)

他に市街地を現すものとして、豊臣秀吉が京都の防衛のために
市街地を囲うように築いた「御土居」という土塁の内側を
「洛中」と呼んだりします。
御土居は全長22.5kmにもなり、現在でも一部が史跡として保存されています。

私事ですが、こんど引っ越しをすることになりました。
行先は「丹波口」と言われるエリアです。

京都には「口(くち)」とつく地名が多くありますが、
これらの多くは、御土居に作られた出入り口のことです。
つまり、丹波口も御土居のあった場所ということです。

何度か京都市内で引っ越しをしているのですが、
実家も含めて、なぜか御土居に沿って転居を繰り返しています。

御土居の魔力で、洛中に入ることを拒まれているのでしょうか。。。

恐るべし秀吉公

sugi
2013-06-12 10:01 am  

梅雨に入ってからなかなか雨がふりませんね。。
今年も水不足という言葉をたくさん耳にするのでしょうか。
久しぶりに投稿の杉谷です。

先日とても心躍るサービスサイトを見ました。
色や柄を選択して、自分だけのオリジナルの靴を作れるサイトです。

SHOES OF PREY

靴のスタイルはあらかじめ用意されている中から選ぶのですが、
色、柄などの組み合わせで自分好みの靴が出来上がるというサービスです。
また、リアルタイムでどのようなデザインになるかも見ることができるようになっていて、
前から、後ろから、斜めから。。。
まるで、目の前に実際の靴があるかのように、
楽しくて時間がたつのも忘れ、ついつい遊んでしまいました。

ただ、「靴」ってやっぱり履いてみないと購入するのは不安・・・
というのが正直なところなのですが、こちらのサービス、なんと!

A:「届いた靴が合わなかった時にはどうすればいいですか?」
Q:サイズが合わないシューズが届いてしまった場合、未使用の状態で商品受取から30日以内にお問い合わせフォームよりご連絡ください。また何かしらの理由で靴がお気に入り頂けなかった場合は、未使用で商品受取より30日以内であれば ご返品可能となります。

とのことでした。
これで一気に敷居が低くなる感じです!

また、同じくワンピースを作ることができるサービスもあります。
PrivateRobe Plus

どちらもお買い物が大好きな女性目線で作られたなんとも素敵なサービス。
「オリジナル」という言葉を素敵なサービスで皆さんに届けれくれる
サイトの紹介でした。

写真は京都タワーで、記事とはまったく関係ありませんが、
駅に行くとついつい写真撮ってしまうのはなぜでしょうか。。。
015115d4d18611e2852e22000ae90903_7



nasshy
2012-06-25 07:59 pm  

こんにちわ、なしろです。

最近、だんだんと暑く夏らしくなってきましたね。
こんな暑い日にはキンキンに冷えたビールをぐぃっと・・・
なんて考えてると余計に暑くなってきます^^;

さて、ビールといえば・・・いえ、夏といえば、ここ京都でも夏の風物詩を目にするようになりました。
その中の一つがこれです。
鴨川納涼床
鴨川の納涼床ですね。
涼しげでビールが進・・・料理が進みそうですね^^

誰か連れて行ってくれへんかなぁw
9月末までやってますよー!

koji
2012-01-23 04:02 pm  

 

こんにちはシガキです。久しぶりの観光を楽しみました。
この週末、お天気が微妙だったのですが、2/22(日)午前は曇天ながら持ちこたえたので、以前から興味があった三十三間堂へ拝観してきました。

写真は、外観と裏庭で実っていたカボスです。

 

403206_320552517989105_100001030795781_1046541_1272250638_n 400473_320552597989097_100001030795781_1046542_898241745_n

蓮華王院三十三間堂

 

正式にはこのような名前になります。

この三十三間堂は1155年の後白河法皇の院政のための御所に造営されます。

以来、消失したりしながらも再建されたりしながら今日に至ります。

 

免震設計

三十三間堂のすごいところは、そのお堂そのものの建築に免震技術が取り入れられている所。

日本の建築物は地震大国でありながら、1000年の時間を超え保存できるほど、様々な工夫が凝らされています。先人たちの情熱と智恵には敬服せざるを得ません。

 

千体千手観音立像(重要文化財)

残念ながら堂内は撮影できず、あの迫力を共有できないのですが、堂内には1000体もの千手観音の立像がならんでいます。様々な仏師の手によって掘られたこの千手観音は本当に圧巻です。

 

千手観音坐像(国宝)

また立像が並ぶ中心には、千手観音坐像が安置されています。ひときわ大きなこの坐像は湛慶晩年の作品で鎌倉時代後期の代表作でもあります。

 

風神・雷神と二十八部衆(国宝)

さらに、千手観音立像の前列に並ぶ等身大の風神・雷神と二十八部衆にも感動。

一体一体から息遣いが聴こえてきそうな存在感がありました。

こんなに感じたのは初めてかもしれません。

特に「那羅延堅固像(ならえんけんごぞう)」なんかは、腕の筋肉や腹筋、血管までが命あるもののように再現されていて、感動的でした。

また時間を見つけて、拝観してみようと思います。

sugi
2011-08-8 12:52 am  

暑い日が続いてますが、コーヒー消費量が増えているスギタニです。
もちろんホットコーヒー。

先日、京都駅付近に用事があって行って来ました。
平日の夜だったのですが、セール期間中という事もあってデパートはまぁまぁ人が多かったです。
わたしも買い物をしましたがお気に入りのお店はもうセールが終わっていました。。。

用事が終わって、帰る頃にはすっかり日も落ちて暗くなっていて、
京都のシンボル(?)、京都タワーもライトアップされていてキレイでした。
そんな京都タワーを眺めていると、改めて『ロウソク』見たいだなぁと思いました。
本当は、海の無い京都の街を照らす灯台をイメージして作られたそうで、
高さは131メートル。
当時の京都市の人口だとか。。奥が深いですね~。
ゆるきゃらの『たわわちゃん』も可愛いので、ぜひ会いに行ってみてください♪

20110808-004715.jpg

京都タワーのサイトはこちらから

kusa
2011-07-19 10:07 pm  

こんばんは。くさかべです。

京都では先週末、祇園祭のハイライト、宵山~山鉾巡行が行われました。

写真を載せたかったのですが…すみません、今年は全く雰囲気も楽しむことなく
過ぎてしまいました。ほかのスタッフが載せてくれることを期待して…。

山鉾巡行が終わるとすぐに鉾はしまわれ、街もいつもの雰囲気に戻るのですが
7月いっぱいは関連する神事などが行われ、正式には1ヶ月間お祭りが続きます。

応仁の乱や第二次世界大戦で中断した期間はあるそうですが、
その期間を除いても1000年以上続いているそうです。
(応仁の乱と第二次世界大戦が並列のスケールもすごいですが)

1000年間、毎年1ヶ月お祭りってことは、この1000年中、
85年間ほど祇園祭をやってたってことですね。
そう考えるとものすごく祭り好きな街だと思いました。

京都にはほかにも葵祭りや時代祭りなど、いろいろなお祭りがあります。

お祭り好きさん、京都へおいでやす!

ohashi
2011-05-24 07:04 pm  

こんにちは、おおはしです。

雨が夜中降っていたためか、鴨川は濁流でした。
三条大橋からふと眺めてみると、大きな鳥と目があったので写真をとってみました。

携帯カメラではわかりづらいですね・・・。

続々と床もたてられてきて風情たっぷり、いい季節になってきました。
そんな鴨川・京都にぜひお越しくださいね。

Next »

最近の投稿

Archives:

カテゴリー